土地の基礎知識

災害(地震・水害)に強い土地の探し方

2018年11月23日

こんにちは、ユウキ@yuki_housebuild)です!

地震や台風などの災害は避けられないもの。最近では数十年に一度、数百年に一度と言われるような大規模災害も起きています。

新築したばかりの家が倒壊・破損してしまった…なんて話も実際にありますし、災害被害は他人事ではありません。

災害は避けられないだけに、できるだけリスクの少ない土地を探したいですね。誰だって少しでも安全な場所に家を建てたいですから。

ユウキ
今回は自分で災害(地震・水害)に強い土地を探す方法をお伝えします。インターネットに公開されている情報だけでも非常に有用なので、土地を決める前に要チェックです!


>> 「今検討している会社以外にもっと良いハウスメーカーがあるのでは…?」と思ったら、かんたん手軽に他社にプラン作成を依頼し後悔の無い家づくりを。詳細はこちら

 

仙台アパート外壁塗装
仙台アパート外壁塗装

不動産の修繕・外壁塗装なら「仙台アパート外壁塗装」にお任せください!管理会社・仲介リフォーム業者を通さない直接工事だからスピード対応、低価格・高品質を実現可能です!

続きを見る

災害と土地の関係、チェックしておきたいこと

まずは地震や水害がどんな被害をもたらすか、何を確認すればよいかを抑えておきましょう。

 

地震:硬い地盤、盛土か切土か?

地震は土地家屋の倒壊、破損、傾き、物損などにつながります。また、地面の液状化や土砂崩れ、火災を引き起こす原因にもなります。

地震は地盤の強さが肝です。硬い地盤(山地、丘など)と柔らかい地盤(埋立地、旧河川など)では揺れ方が違います。土地探しをする際は「より硬い地盤であること」を頭に入れておきましょう。

また、盛土(もりど)にも注意が必要です。盛土は旧河川や谷だった場所に土を盛って整地しているため、盛った部分が緩く動きやすいのです。2011年の東日本大震災でも、盛土地区は被害が大きかったことがわかっています。「盛土よりも切土(きりど)」のほうが揺れにくいと言えます。※切土は土を削って整地した土地のこと

 

水害:水場からの距離と高低差に注意

水害は台風、大雨、津波などが考えられます。関連して起こる可能性があるのは河川の氾濫による洪水、冠水、床下・床上浸水、土砂崩れなど。最近では内水という排水管からあふれて浸水する被害も出てきています。

水害に関しては「近くに海や川がないか」「低地や傾斜地に注意」することが重要です。
海、川にあまりに近ければ津波や氾濫の際に被害が出るかもしれません。低地には水が集まりやすいため浸水のおそれ、傾斜地は土砂災害が考えられます。

ユウキ
では、具体的にどの地域が災害被害の危険性が高いのかを調べる方法を見ていきましょう。

 

 土地の基礎知識 関連記事

用途地域の種類と特徴

土地には「用途地域」という地域ごとに定められた建築のルールが存在します。各都道府県には都市計画法によって「この辺りはこういう方針で街づくりしますよ」という都市計画区域が設定されています。

続きを読む

建ぺい率と容積率の解説

ほとんどの土地に建ぺい率、容積率の制限が存在します。どちらも「土地に対してどれくらいの規模の家が建てられるか」の上限を決めたもの。土地の面積と比べて家の広さ、高さの制限がかかるようになっています。地地によって建てられる家の自由度が変わることを注意しておくべきでしょう。住宅設計の自由度を決めるのが建ぺい率と容積率です。

続きを読む

建築条件付き土地のメリット・デメリット

土地探しをしていると「建築条件付き」「建築条件なし」という表示に出会うことがありますね。あなたは建築条件についてどれくらいご存知ですか?更地だし自由に建てられるだろう…と思ったら大間違い。建築条件の有無は家づくりに大きく関わってきます。この記事では建築条件付き土地のメリット、デメリット。そして条件を解除する方法をお伝えします。

続きを読む

土地が複数の用途地域、異なる用途地域にまたがる場合の制限について

用途地域が複数にまたがっていても、住居は問題なく建てられます。ですが、用途地域による制限はちょっと複雑になります。用途地域の制限には「建物の種類の制限」「高さの制限」「建ぺい率・容積率の制限」があります。これらは用途地域ごとに異なるので、用途地域が複数あれば制限のかかりかたも変わるわけです。

続きを読む

旗竿地のメリットとデメリット

旗竿地はその名の通り、手旗のような形をした土地。変わった形をした土地ですが、その形ゆえのメリットデメリットがあります。旗竿地がどんなものなのか、建築時の注意点や住んでいてどんな傾向があるかなどをご紹介します。

続きを読む

土地のセットバックとは?

都市計画区域内の道路は建築基準法により住宅は前面道路に2m以上接していなければなりません(接道義務)。そして道路は建築基準法で幅が4m以上あることが条件となっています。4m未満だと消防車両がスムーズに入ってこれない・延焼しやすいなど、これまた火災などの際に問題です。

続きを読む

災害(地震・水害)に強い土地の探し方

自分で災害(地震・水害)に強い土地を探す方法をお伝えします。インターネットに公開されている情報だけでも非常に有用なので、土地を決める前に要チェック。

続きを読む

土地の販売図面の見方とチェックポイント

土地の販売図面は土地の図面と細かな情報が書かれている説明書のようなものですね。こまごまと文字が並んでいて理解しづらそうですが、土地の重要情報がたくさん詰まっています。立地や価格はもちろんですが、家づくりや費用面に影響することもあるんです。

続きを読む

まずは総合的なハザードマップをチェック

国土交通省ハザードマップポータルサイト

国土交通省ハザードマップポータルサイト

国や地方自治体(市町村)が発表しているハザードマップです。ここを基本にしつつ、補足として他のサイトを見ていくといいでしょう。

このサイトでは国土交通省公開の「重ねるマップ」地方自治体公開の「わがまちハザードマップ」が使えます。住所を入力・選択すると該当地域の情報が見られます。

↑重ねるマップでは洪水、津波、土砂、道路の情報。画面左側のアイコンをクリックすることで、どの情報をマップに重ねるかを選択可能です。

↑わがまちハザードマップでは地域ごとの情報を見ることができます。自治体によって公開しているマップの種類は異なります。

画像は宮城県仙台市の例。洪水・内水・津波・土砂災害、地震の情報が公開されています。最下部の「地震防災・危険度マップ情報」はクリックすると震度被害、建物被害、地盤被害マップなどさらに細分化されたものを閲覧できます。

ユウキ
まずは国と地方自治体の情報がまとまっているこちらを調べておくことをおすすめします!総合的にはこちらでOKですが、+αで確認したいことも続けて紹介します。

 

地盤の情報を調べる

地盤の種類や調査情報、揺れやすさが確認できるサイトです。地震への耐力を考える参考にできます。

 

朝日新聞デジタル 揺れやすい地盤

朝日新聞デジタル 揺れやすい地盤

住所を入力すると地盤の種類がわかります。地盤の違いによる揺れやすさの解説もあり。単純明快でわかりやすいです。

 

ジオテック軟弱地盤マップ

ジオテック 軟弱地盤マップ

地盤調査会社が調査結果をマップで公開しています。良好、軟弱、地盤補強を必要とした場所が確認可能です。良好地盤と軟弱地盤がかなり近い位置だったりで、地域内でも個別の土地で状況が違うことが伺えます。

 

ジャパンホームシールド 地盤サポートマップ

ジャパンホームシールド 地盤サポートマップ

上と同じく地盤調査会社によるマップです。調査結果とあわせて揺れやすさ、近隣施設なども見られるので便利です。

ユウキ
地盤を知ると揺れやすい場所かどうかが想定しやすくなります。あわせて盛土かどうかも調べてみましょう。

 

盛土か切土かを調べる

宅地造成にあたってその地域が盛土・切土されているかどうかを調べます。地盤とあわせて地震に耐えられるかを考える手がかりになりますね。

ですが、盛土の状況はすべての地域では公開されていません。大規模地震が続く昨今、徐々に公開されてきているようですが…記事執筆時点では60%ほどのようです。

国土交通省の大規模盛土造成地マップの公表状況等についてで公開状況を確認できますので、土地のある都道府県が盛土造成地マップを出しているか見て、「盛土 ○○県」などのワードで検索するとよいかと思います。

なお、盛土・切土とは異なりますが旧地形図も役に立つかもしれません。昔にどんな地形だったかを知ることで造成のされかたを想像できます。旧地形図は公開している市町村もありますし、今昔マップon the webなどでも確認できます。

ユウキ
盛土だから危険、切土だから安全、というのは短絡的ではありますが…土地選びのポイントの一つとしてとらえたいですね。

 

まとめ

災害は必ず起こると言っても過言ではありません。

起こり得る災害に対して一番最初にできることは「災害に耐えられる土地選び」ではないでしょうか。ただ好立地だからと選ぶより、もしもの時を想定して土地探しをするほうが賢いことは当然ですね。

少し面倒かもしれませんが土地決定の前にハザードマップや地盤調査結果、宅地造成などのマップを見ておくことをおすすめします。

ユウキ
その土地の安全性は一つの情報だけでは図れません。土地の高低、地盤、造成状況、補強の有無など場所と状況で変わります。土地は大事ですから、いろいろな資料を見て総合的に考えましょう。

 

 土地の基礎知識 関連記事

用途地域の種類と特徴

土地には「用途地域」という地域ごとに定められた建築のルールが存在します。各都道府県には都市計画法によって「この辺りはこういう方針で街づくりしますよ」という都市計画区域が設定されています。

続きを読む

建ぺい率と容積率の解説

ほとんどの土地に建ぺい率、容積率の制限が存在します。どちらも「土地に対してどれくらいの規模の家が建てられるか」の上限を決めたもの。土地の面積と比べて家の広さ、高さの制限がかかるようになっています。地地によって建てられる家の自由度が変わることを注意しておくべきでしょう。住宅設計の自由度を決めるのが建ぺい率と容積率です。

続きを読む

建築条件付き土地のメリット・デメリット

土地探しをしていると「建築条件付き」「建築条件なし」という表示に出会うことがありますね。あなたは建築条件についてどれくらいご存知ですか?更地だし自由に建てられるだろう…と思ったら大間違い。建築条件の有無は家づくりに大きく関わってきます。この記事では建築条件付き土地のメリット、デメリット。そして条件を解除する方法をお伝えします。

続きを読む

土地が複数の用途地域、異なる用途地域にまたがる場合の制限について

用途地域が複数にまたがっていても、住居は問題なく建てられます。ですが、用途地域による制限はちょっと複雑になります。用途地域の制限には「建物の種類の制限」「高さの制限」「建ぺい率・容積率の制限」があります。これらは用途地域ごとに異なるので、用途地域が複数あれば制限のかかりかたも変わるわけです。

続きを読む

旗竿地のメリットとデメリット

旗竿地はその名の通り、手旗のような形をした土地。変わった形をした土地ですが、その形ゆえのメリットデメリットがあります。旗竿地がどんなものなのか、建築時の注意点や住んでいてどんな傾向があるかなどをご紹介します。

続きを読む

土地のセットバックとは?

都市計画区域内の道路は建築基準法により住宅は前面道路に2m以上接していなければなりません(接道義務)。そして道路は建築基準法で幅が4m以上あることが条件となっています。4m未満だと消防車両がスムーズに入ってこれない・延焼しやすいなど、これまた火災などの際に問題です。

続きを読む

災害(地震・水害)に強い土地の探し方

自分で災害(地震・水害)に強い土地を探す方法をお伝えします。インターネットに公開されている情報だけでも非常に有用なので、土地を決める前に要チェック。

続きを読む

土地の販売図面の見方とチェックポイント

土地の販売図面は土地の図面と細かな情報が書かれている説明書のようなものですね。こまごまと文字が並んでいて理解しづらそうですが、土地の重要情報がたくさん詰まっています。立地や価格はもちろんですが、家づくりや費用面に影響することもあるんです。

続きを読む

一生に一度の家づくりで後悔しないために…

  • 商談を進めているハウスメーカーの対応がいまいち良くない…。
  • 今検討している会社以外にも、他にもっと良いハウスメーカーがあるのでは無いか?
  • 家づくりで失敗したくないから、誠実で実力のあるハウスメーカーに依頼をしたいが、探し方が分からない…。

家づくりを進めている方で、このような悩みを抱えている人は多いのでは無いでしょうか。

他の会社を比較したくても、ハウスメーカーにプランを作成して貰うにためには、展示場に行って「相談」→「商談」→「間取図案作成」→「商談(展示場に再訪)」というプロセスを踏む必要があり、それは正直かなりの労力を使います。

ただでさえ、仕事や育児で日常が大変なところに、数社に同時進行でプラン作成を依頼するのは腰が重い…。と感じている方は多いでしょう。

消耗する事無く自宅にいながら手軽にハウスメーカーを比較するためには「”タウンライフ家づくり”という、間取プラン一括作成サービス」を活用する事がオススメです。


※上の資料は実際にタウンライフ家づくりで作成してもらったプラン実例になります。

タウンライフ家づくりでは、「積水ハウス」、「セキスイハイム」、「住友不動産」、「タマホーム」、「三井ホーム」、「ミサワホーム」etc…等といった全国600社の大手~中堅ハウスメーカーから、一括で、無料で、手軽に家づくりプランの作成を依頼する事が可能なサービスになります。

ユウキ
「今検討している会社以外にもっと良いハウスメーカーがあるのでは…?」と思ったら、他社のプランを比較する事で、迷いを振り切れて後悔の無い家づくりが出来るようになりますよ!

詳細を確認する

タウンライフ家づくり公式HPを見る

-土地の基礎知識

Copyright© 宮城の家づくり情報局 , 2024 All Rights Reserved.