土地の基礎知識

土地の販売図面の見方とチェックポイント

2018年12月1日

こんにちは、ユウキ@yuki_housebuild)です!

今回は土地の販売図面についてです。土地を探して不動産会社に行くと、販売図面を見せてもらえます。

上の画像が土地の販売図面です。実際の図面を情報だけ書き換えて起こしています。土地の図面と細かな情報が書かれている説明書のようなものですね。(※インターネットの土地情報でも画像・詳細情報などほぼ同じものが載っています。)

こまごまと文字が並んでいて理解しづらそうですが、土地の重要情報がたくさん詰まっています。立地や価格はもちろんですが、家づくりや費用面に影響することもあるんです。

ユウキ
ポイントを抑えてわかりやすく解説します!販売図面をしっかり読んで失敗のない土地選びをしましょう。


>> 「今検討している会社以外にもっと良いハウスメーカーがあるのでは…?」と思ったら、かんたん手軽に他社にプラン作成を依頼し後悔の無い家づくりを。詳細はこちら

 

仙台アパート外壁塗装
仙台アパート外壁塗装

不動産の修繕・外壁塗装なら「仙台アパート外壁塗装」にお任せください!管理会社・仲介リフォーム業者を通さない直接工事だからスピード対応、低価格・高品質を実現可能です!

続きを見る

土地の販売図面の見方

さっそく販売図面を見ていきましょう!どれも大事な情報ですが、特にわかりづらい箇所を中心に解説していきます。

大きく目立つ場所はアピールポイント

まず、図の左上。赤丸で囲った部分に大きく書かれている「建築条件無し」の文字。目立つように書かれていることは間違いなく土地のアピールポイントです。

土地には建築条件の有無があります。建築条件があると建築業者(ハウスメーカーなど)が指定されるなどの制限がつくので、建築条件がないほうが好まれる傾向にあります(建築条件付きの土地について)。

しかしながら…その土地で一番のメリットが書かれているということは、大きく書かない目立たせたくない条件も存在しているかもしれません。その他の情報も見逃さないようにしましょう。

 

宅地建物取引業の免許番号

ちなみに、ですが。

左下の赤丸の部分は宅地建物取引業の免許番号が書かれています。「○○県知事または国土交通大臣(2)第9999号」などと記載されていて、これは不動産業者の証拠となります。

(2)など、カッコ書きの数字は免許の更新回数です。免許更新は5年に一度(平成8年3月以前は3年に一度)のため、更新回数が多いほど営業期間が長い会社だとわかります。(2)なら10年以上の経験値があるというわけですね。長く営業しているから優良とは言えませんが、ひとつの参考にはなるでしょう。

ユウキ
では販売図面の左側、土地の図の見方にいきましょう!

 

 土地の基礎知識 関連記事

用途地域の種類と特徴

土地には「用途地域」という地域ごとに定められた建築のルールが存在します。各都道府県には都市計画法によって「この辺りはこういう方針で街づくりしますよ」という都市計画区域が設定されています。

続きを読む

建ぺい率と容積率の解説

ほとんどの土地に建ぺい率、容積率の制限が存在します。どちらも「土地に対してどれくらいの規模の家が建てられるか」の上限を決めたもの。土地の面積と比べて家の広さ、高さの制限がかかるようになっています。地地によって建てられる家の自由度が変わることを注意しておくべきでしょう。住宅設計の自由度を決めるのが建ぺい率と容積率です。

続きを読む

建築条件付き土地のメリット・デメリット

土地探しをしていると「建築条件付き」「建築条件なし」という表示に出会うことがありますね。あなたは建築条件についてどれくらいご存知ですか?更地だし自由に建てられるだろう…と思ったら大間違い。建築条件の有無は家づくりに大きく関わってきます。この記事では建築条件付き土地のメリット、デメリット。そして条件を解除する方法をお伝えします。

続きを読む

土地が複数の用途地域、異なる用途地域にまたがる場合の制限について

用途地域が複数にまたがっていても、住居は問題なく建てられます。ですが、用途地域による制限はちょっと複雑になります。用途地域の制限には「建物の種類の制限」「高さの制限」「建ぺい率・容積率の制限」があります。これらは用途地域ごとに異なるので、用途地域が複数あれば制限のかかりかたも変わるわけです。

続きを読む

旗竿地のメリットとデメリット

旗竿地はその名の通り、手旗のような形をした土地。変わった形をした土地ですが、その形ゆえのメリットデメリットがあります。旗竿地がどんなものなのか、建築時の注意点や住んでいてどんな傾向があるかなどをご紹介します。

続きを読む

土地のセットバックとは?

都市計画区域内の道路は建築基準法により住宅は前面道路に2m以上接していなければなりません(接道義務)。そして道路は建築基準法で幅が4m以上あることが条件となっています。4m未満だと消防車両がスムーズに入ってこれない・延焼しやすいなど、これまた火災などの際に問題です。

続きを読む

災害(地震・水害)に強い土地の探し方

自分で災害(地震・水害)に強い土地を探す方法をお伝えします。インターネットに公開されている情報だけでも非常に有用なので、土地を決める前に要チェック。

続きを読む

土地の販売図面の見方とチェックポイント

土地の販売図面は土地の図面と細かな情報が書かれている説明書のようなものですね。こまごまと文字が並んでいて理解しづらそうですが、土地の重要情報がたくさん詰まっています。立地や価格はもちろんですが、家づくりや費用面に影響することもあるんです。

続きを読む

土地の図面のポイント

図面部分を拡大した画像です。

大抵の図面では前面道路とその土地の敷地が記載されています。方位や面積が書いてある場合もありますし、周辺地図を載せているものもありますね。

 

前面道路の幅(セットバックの有無)

意外かもしれませんが、前面道路の幅は重要です。

上図では公道約3.9mとありますね。実は建築基準法で、住居を建築する際は幅4m以上の道路に2m以上接している必要があるのです。この土地の前面道路は4mに満たないので、そのぶん後ろに下がらなければなりません。後ろに下がることをセットバックといい、図面でも「○cmセットバック要」と書かれています。(土地のセットバックの解説

なお、前面道路の幅が指定されるのは都市計画区域内のみです。山林や田畑が多い地域などの区域外の場所は、細い道路でも問題ありません。

 

擁壁の有無

また、画像のように擁壁が書かれていることもあります。擁壁は高く盛った土が崩れないように抑えるための壁。土台の高さが出るので階段で出入りするつくりの家もあります。

ただ、玉石擁壁と言われる石を積んだ擁壁は耐久性が低く、作り直さねばなりません。ヒビが入っていたりしても危険です。不適切な擁壁であれば再工事になるので費用がかかります。不動産会社に確認しましょう。

 

土地の形や数値は結構アバウト

販売図面の形や数値はアバウトなものです。土地図形も正確ではありませんし、「約13m」など距離もだいたいのもの。形状などは雰囲気をつかむための目安と思いましょう。

ユウキ
ここまではざっくり概要を把握する感じです。次は重要な情報がつまっている右側を見ていきます。

 

物件の詳細情報のポイント

土地の販売図面、右側の表です。

パッと見でわかりづらい部分や抑えたい部分を赤で囲みました(多いですね)。一つずつ見ていきましょう。

 

1.土地の面積と価格

ほとんどの方が気になる、土地の広さと価格です。

同じような土地に比べて妙に安ければ、それなりのデメリットが隠れていると考えられます。デメリットを見つけ、納得した上で取引したいところ。

また、この表では空欄ですが「私道面積」に記載がある場合は注意が必要です。土地の中に私道、すなわち道路として使う部分があるという意味になります。私道面積があるときは不動産会社に状況を確認しておきましょう。

 

2.土地の権利

売買によってどんな権利を得られるのかが書かれています。ほとんどの土地は「所有権」という土地の権利を得られるかたちですが、まれに「借地権」というものも。借地権は言葉通り借りているだけなので、地代が発生したり、お返しする時も来ます。見逃すことのないよう。

「地目」は多くの土地では「宅地」、郊外では「山林」などが見られます。宅地なら特に問題ありません。山林は基本的に家は建てられますが、宅地に地目変更することが多いです。地目変更には建物がある状態が必要なので、建物の登記と一緒に地目変更するのが良いかと思われます。変更手続きは自分で法務局に行っても可能ですし、建築会社(関連の土地家屋調査士など)にお願いもできます。

ユウキ
地目が宅地以外なら、不動産会社や建築会社に建築可否や手続きの旨を確認しておけば安心です。

 

3.建物の建て方関係

その土地が都市計画区域内の場合に設定されます。住宅地ではほとんどの場所が該当します。この表でも市街化区域になっていますね。

まず「用途地域」です。用途地域は周辺地域にどのような建物が建てられるかを定めています。この土地は「第一種低層住居専用地域」に指定されていますが、一番制限のかかる地域です。お店などは建てられない、一般的な住宅のみになります。住居なら大抵の用途地域で建てられますが、周囲の環境や高さの制限もあるのでチェックしておくと良いでしょう。(用途地域の解説

「建ぺい率と容積率」建物の広さ、高さの上限に関わります。建ぺい率が高いほど土地に対して広く家を建てられ、容積率が高いほど高さを出せるというイメージです。(建ぺい率と容積率の解説)敷地いっぱい使いたいとか、高さのある家づくりをしたいなど希望があるなら見逃せないポイントです。

「他の法令上の制限」は土地にかかる制限です。ここでは宅地造成工事規制区域、屋外広告物条例禁止区域が適用されています。

宅地造成工事…は土地の造成をすると災害や不測の事態が起こりうるので、造成工事をするなら自治体の長に許可を取って、というもの。造成とは盛土・切土・擁壁工事などですが、住宅建築のため(より強くするため)の工事なら許可不要の地方もあるようです。どちらにせよ素人の入るものではないので、不動産会社に問題ないか尋ねておくと安心ですね。屋外広告物…は地域の景観・環境を保つために広告を設置しないでという条例です。そう問題はないかと思われます。

ユウキ
都市計画区域内では家を建てるときの制限がある、ということです。周辺環境にも関わっています。

 

4.引渡関係

「引渡条件」は、現況(現状)引渡となっています。これは更地でも古家があってもそのまま引き渡しますよ、という意味です。現在の状態のまま売買するので、その後のことは買い主でよろしく…といった感じでしょうか。配管工事や地盤補強が必要でも買い主が費用を負います。引渡日は即日のほか相談、などと書かれているでしょう。売り主に何らかの事情があって引渡日をいつ以降にしたい、というケースもあります。

この土地は更地の現況引渡となっていますが、ちょっと問題点もあります。それが次の項目です。

 

5.その他重要な点

「設備」は水道や電気、ガスが通っているかなどの情報が書かれます。郊外などでは水道の配管がされていない土地もあり、その場合は別途配管工事が必要です。

「備考」はよく確認しましょう。今回のように「セットバック要」「従前の建物の基礎有」など具体的な情報が書かれています。備考というには重要すぎるポイントです。セットバックは先程触れましたね。従前の建物の基礎有りというのは問題ありです。更地とは言っても基礎が残っているので、撤去しなければなりません。工事費用がかかる可能性が高いので注意しましょう。

ユウキ
イレギュラーな条件が費用や手続きの増加につながります!インフラの整備状況・解体や再建築が必要かどうか見ておきましょう。

 

土地の販売図面からわかったこと

最初の全体画像に戻ってきました。ここまで読んできてわかったことをまとめます。

  1. 地下鉄駅から徒歩8分、200㎡、2500万円
  2. 宅地扱いの土地の所有権を持てる
  3. 上下水道、都市ガス、電気が通っている
  4. 前面道路が狭く、セットバックが必要
  5. 都市計画区域内。用途地域は第一種低層住居専用地域
  6. 屋外広告物は基本的に禁止されている
  7. 建物の基礎が残っている

この土地は駅から徒歩圏内で交通の便は良さそうです。水道電気ガスも問題なし。しかしセットバックにより敷地が少し狭まりますし、前の建物の基礎が残っているのが気がかりです。購入する前に追加費用が必要そうか、価格交渉できないかなど聞いておきましょう。

 

 

少しでも不明なところは不動産会社に聞いておこう

この記事内で何度も「不動産会社に確認」と書いてきました。土地はそれぞれ状況が違うので、ひとくくりにして言えず…。やはり情報を持っている不動産会社に尋ねるのが一番間違いないです。

ちょっとでも疑問に感じたら、些細なことと思わずに確認です!こちらが何も言わなければ納得したものだと受け取られてしまいます。

疑問点を見つけるために大切なのは、土地の販売図面をしっかり読むこと。買い主が得られる貴重な情報ですから、わかりにくくても向き合いましょう。

ユウキ
土地の販売図面が読めれば安心感も増します。大事な土地だからこそ不明点はなくしたいですね!

 

 土地の基礎知識 関連記事

用途地域の種類と特徴

土地には「用途地域」という地域ごとに定められた建築のルールが存在します。各都道府県には都市計画法によって「この辺りはこういう方針で街づくりしますよ」という都市計画区域が設定されています。

続きを読む

建ぺい率と容積率の解説

ほとんどの土地に建ぺい率、容積率の制限が存在します。どちらも「土地に対してどれくらいの規模の家が建てられるか」の上限を決めたもの。土地の面積と比べて家の広さ、高さの制限がかかるようになっています。地地によって建てられる家の自由度が変わることを注意しておくべきでしょう。住宅設計の自由度を決めるのが建ぺい率と容積率です。

続きを読む

建築条件付き土地のメリット・デメリット

土地探しをしていると「建築条件付き」「建築条件なし」という表示に出会うことがありますね。あなたは建築条件についてどれくらいご存知ですか?更地だし自由に建てられるだろう…と思ったら大間違い。建築条件の有無は家づくりに大きく関わってきます。この記事では建築条件付き土地のメリット、デメリット。そして条件を解除する方法をお伝えします。

続きを読む

土地が複数の用途地域、異なる用途地域にまたがる場合の制限について

用途地域が複数にまたがっていても、住居は問題なく建てられます。ですが、用途地域による制限はちょっと複雑になります。用途地域の制限には「建物の種類の制限」「高さの制限」「建ぺい率・容積率の制限」があります。これらは用途地域ごとに異なるので、用途地域が複数あれば制限のかかりかたも変わるわけです。

続きを読む

旗竿地のメリットとデメリット

旗竿地はその名の通り、手旗のような形をした土地。変わった形をした土地ですが、その形ゆえのメリットデメリットがあります。旗竿地がどんなものなのか、建築時の注意点や住んでいてどんな傾向があるかなどをご紹介します。

続きを読む

土地のセットバックとは?

都市計画区域内の道路は建築基準法により住宅は前面道路に2m以上接していなければなりません(接道義務)。そして道路は建築基準法で幅が4m以上あることが条件となっています。4m未満だと消防車両がスムーズに入ってこれない・延焼しやすいなど、これまた火災などの際に問題です。

続きを読む

災害(地震・水害)に強い土地の探し方

自分で災害(地震・水害)に強い土地を探す方法をお伝えします。インターネットに公開されている情報だけでも非常に有用なので、土地を決める前に要チェック。

続きを読む

土地の販売図面の見方とチェックポイント

土地の販売図面は土地の図面と細かな情報が書かれている説明書のようなものですね。こまごまと文字が並んでいて理解しづらそうですが、土地の重要情報がたくさん詰まっています。立地や価格はもちろんですが、家づくりや費用面に影響することもあるんです。

続きを読む

一生に一度の家づくりで後悔しないために…

  • 商談を進めているハウスメーカーの対応がいまいち良くない…。
  • 今検討している会社以外にも、他にもっと良いハウスメーカーがあるのでは無いか?
  • 家づくりで失敗したくないから、誠実で実力のあるハウスメーカーに依頼をしたいが、探し方が分からない…。

家づくりを進めている方で、このような悩みを抱えている人は多いのでは無いでしょうか。

他の会社を比較したくても、ハウスメーカーにプランを作成して貰うにためには、展示場に行って「相談」→「商談」→「間取図案作成」→「商談(展示場に再訪)」というプロセスを踏む必要があり、それは正直かなりの労力を使います。

ただでさえ、仕事や育児で日常が大変なところに、数社に同時進行でプラン作成を依頼するのは腰が重い…。と感じている方は多いでしょう。

消耗する事無く自宅にいながら手軽にハウスメーカーを比較するためには「”タウンライフ家づくり”という、間取プラン一括作成サービス」を活用する事がオススメです。


※上の資料は実際にタウンライフ家づくりで作成してもらったプラン実例になります。

タウンライフ家づくりでは、「積水ハウス」、「セキスイハイム」、「住友不動産」、「タマホーム」、「三井ホーム」、「ミサワホーム」etc…等といった全国600社の大手~中堅ハウスメーカーから、一括で、無料で、手軽に家づくりプランの作成を依頼する事が可能なサービスになります。

ユウキ
「今検討している会社以外にもっと良いハウスメーカーがあるのでは…?」と思ったら、他社のプランを比較する事で、迷いを振り切れて後悔の無い家づくりが出来るようになりますよ!

詳細を確認する

タウンライフ家づくり公式HPを見る

-土地の基礎知識

Copyright© 宮城の家づくり情報局 , 2025 All Rights Reserved.