土地の基礎知識

建ぺい率と容積率の解説

2018年10月17日

こんにちは、ユウキ@yuki_housebuild)です!

建ぺい率・容積率という言葉を耳にしたことがあるかと思います。

この2つは住宅建築にとって、基本的かつ重要な要素です。これらを知らずにいると、いざ家の設計の段階で思い通りにいかない可能性も。

建ぺい率と容積率の考え方を知っておけば、土地探し・家づくりを一層具体的にイメージできるようになります。

この記事では建ぺい率と容積率のなりたちや計算方法、例外なども詳しく解説していきます。

ユウキ
建てたい家のビジョンがある人ほど見逃せないポイントです!ざっくりでも理解しておきましょう!


>> 「今検討している会社以外にもっと良いハウスメーカーがあるのでは…?」と思ったら、かんたん手軽に他社にプラン作成を依頼し後悔の無い家づくりを。詳細はこちら

 

仙台アパート外壁塗装
仙台アパート外壁塗装

不動産の修繕・外壁塗装なら「仙台アパート外壁塗装」にお任せください!管理会社・仲介リフォーム業者を通さない直接工事だからスピード対応、低価格・高品質を実現可能です!

続きを見る

建ぺい率と容積率で設計の自由度が変わる

土地探しをするとき、まず気になるのは立地環境や広さだと思います。しかし土地によって建てられる家の自由度が変わることを注意しておくべきでしょう。住宅設計の自由度を決めるのが建ぺい率と容積率です。

まず、ほとんどの土地に建ぺい率、容積率の制限が存在します。どちらも「土地に対してどれくらいの規模の家が建てられるか」の上限を決めたもの。土地の面積と比べて家の広さ、高さの制限がかかるようになっています。

そのため基準が緩い(パーセンテージが大きい、建ぺい率60%容積率200%など)ほうがより自由に設計できると言えます。

ユウキ
建ぺい率が高いほど広く、容積率が高いほど高さも出せるようになります!ほかの条件によって制限もかかりますが、基本的な考え方として覚えておいてください。

基本の「面積」3つ

まず、建ぺい率・容積率を知るには「敷地面積」「建築面積」「延べ床面積」を知っておかなくてはなりません。簡単に解説しておきますね。

敷地面積

敷地面積は土地の面積です前面道路の幅が4m未満の場合はセットバックが必要です。

セットバックとは「2m-道路の中心線からの幅」を敷地面積から差し引くこと。文章ではわかりづらいので図をご覧ください。

このように道路幅が4mに足りない分を後ろに下げて敷地面積としています。

法律上は幅が4m以上の道路に接した土地に建てなければいけないのですが、古い道路などは4mもなかったりするので…その対策がセットバックなんですね。昔ながらの住宅地などに多く見られます。

※ちなみに幅4m未満の道路を2項道路といいます。建築基準法42条第2項の規定で決まっているため。

 

建築面積


建築面積は建物が建っている面積です。建ぺい率に関係します。

真上から見て壁や柱に囲まれている部分、といった見方になります。1階部分に床がなくても2階部分でせり出していれば含まれます。以下の3つは建築面積に入りません。

  1. 天井が地上高さ1m未満の地階(地下室)
  2. ひさしや軒(のき)が1m以上出ているときの、先端から1mの部分
  3. 高い開放性がある箇所の、先端から1mの部分(広く開け放されたポーチなど)

地下室でも半地下のように天井が地上にあるケースもありますよね。天井が地上1m未満なら建築面積には入りません。

ひさし・軒は1m未満なら入りませんし、超えたら1m差し引いて計算します。バルコニー(ベランダ)は袖壁や柱の有無、奥行きで変わるのでちょっと複雑かもしれません。

壁や柱の支えがあれば床面すべてが建築面積に計算されますが、支えがなく奥行き1m未満なら算入されません。

ユウキ
なかなかわかりづらいですが、ここでは「真上から見て建物の影になる部分」と覚えておきましょう!

 

延べ床面積

延べ床面積
延べ床面積は建物の床面積の合計です。容積率に関係します。

吹き抜けは除外されます。基本的には玄関ポーチやバルコニーも入りませんが、面積を広くとって屋内の延長のように使える構造だと延べ床面積に入る場合もあります。バルコニーなら2m以上の奥行きがあるとき、奥行き-2mの残り部分が床面積になります。

通常延べ床面積はこのように算出しますが、「容積率を計算するための延べ床面積」では緩和措置があるので容積率の項目で詳しく解説しますね。

ユウキ
敷地、建築、延べ床面積の特徴をつかめましたか?それでは本題の建ぺい率と容積率についてお話しします!

 

 土地の基礎知識 関連記事

用途地域の種類と特徴

土地には「用途地域」という地域ごとに定められた建築のルールが存在します。各都道府県には都市計画法によって「この辺りはこういう方針で街づくりしますよ」という都市計画区域が設定されています。

続きを読む

建ぺい率と容積率の解説

ほとんどの土地に建ぺい率、容積率の制限が存在します。どちらも「土地に対してどれくらいの規模の家が建てられるか」の上限を決めたもの。土地の面積と比べて家の広さ、高さの制限がかかるようになっています。地地によって建てられる家の自由度が変わることを注意しておくべきでしょう。住宅設計の自由度を決めるのが建ぺい率と容積率です。

続きを読む

建築条件付き土地のメリット・デメリット

土地探しをしていると「建築条件付き」「建築条件なし」という表示に出会うことがありますね。あなたは建築条件についてどれくらいご存知ですか?更地だし自由に建てられるだろう…と思ったら大間違い。建築条件の有無は家づくりに大きく関わってきます。この記事では建築条件付き土地のメリット、デメリット。そして条件を解除する方法をお伝えします。

続きを読む

土地が複数の用途地域、異なる用途地域にまたがる場合の制限について

用途地域が複数にまたがっていても、住居は問題なく建てられます。ですが、用途地域による制限はちょっと複雑になります。用途地域の制限には「建物の種類の制限」「高さの制限」「建ぺい率・容積率の制限」があります。これらは用途地域ごとに異なるので、用途地域が複数あれば制限のかかりかたも変わるわけです。

続きを読む

旗竿地のメリットとデメリット

旗竿地はその名の通り、手旗のような形をした土地。変わった形をした土地ですが、その形ゆえのメリットデメリットがあります。旗竿地がどんなものなのか、建築時の注意点や住んでいてどんな傾向があるかなどをご紹介します。

続きを読む

土地のセットバックとは?

都市計画区域内の道路は建築基準法により住宅は前面道路に2m以上接していなければなりません(接道義務)。そして道路は建築基準法で幅が4m以上あることが条件となっています。4m未満だと消防車両がスムーズに入ってこれない・延焼しやすいなど、これまた火災などの際に問題です。

続きを読む

災害(地震・水害)に強い土地の探し方

自分で災害(地震・水害)に強い土地を探す方法をお伝えします。インターネットに公開されている情報だけでも非常に有用なので、土地を決める前に要チェック。

続きを読む

土地の販売図面の見方とチェックポイント

土地の販売図面は土地の図面と細かな情報が書かれている説明書のようなものですね。こまごまと文字が並んでいて理解しづらそうですが、土地の重要情報がたくさん詰まっています。立地や価格はもちろんですが、家づくりや費用面に影響することもあるんです。

続きを読む

建ぺい率とは

建ぺい率は「敷地面積に対する建築面積の割合」

建蔽(ぺい)率の蔽の次は覆い隠す・かぶせるという意味。建物で隠れた面積、といった感じですね。

建ぺい率の計算方法

建ぺい率

建ぺい率=建築面積÷敷地面積×100
200㎡の敷地に100㎡の建築面積なら建ぺい率50%になります。

 

容積率とは

容積率は「敷地面積に対する延べ床面積の割合」

容積というと縦×横×高さの体積のようなものを思い浮かべるかもしれませんが、ここでは延べ床面積のことをさします。

容積率の計算方法

容積率

容積率=延床面積÷敷地面積×100
200㎡の敷地に160㎡の延べ床面積なら容積率80%になります。

 

緩和措置

容積率の計算のための延べ床面積には緩和措置があります。地下室・車庫(ガレージ)・自転車置き場・備蓄用の倉庫などは、一定の面積以下なら延べ床面積に入れなくてもいいことになっています。

一定の面積というのは「全体の延べ床面積の○分の一」より少ない場合です。地下室は全体の1/3以下、車庫や自転車置場なら1/5、倉庫なら1/50など。あまり広いとしっかり容積率に入りますのでご注意ください。ちなみにガレージはビルトイン・インナーガレージと呼ばれるような家に組み込まれたタイプでも同じく緩和対象になります。

 

建ぺい率と容積率と建物の例

実際に建ぺい率と容積率がどう関わってくるか見てみましょう。

たとえば土地が200㎡、建ぺい率50%、容積率80%だったとします。建築面積は100㎡、述べ床面積は160㎡になる計算です。この値は上限なのでピッタリ合わせる必要はありません。

上の図の2パターンはどちらも容積率は160㎡使っています。違うのはその割り振り方。左では建築面積を100㎡いっぱいに使って二階を小さくし、右は1階を減らしても2階を同じ広さにする総2階パターンです。

建ぺい率が大きければ横に広く建てられ、容積率が大きければ高く建てやすくなる。

このように建ぺい率と容積率で設計の自由度が変わってくるのです。土地によってこの制限は変わるので、次の項目で解説します。

ユウキ
容積率の範囲内なら高層住宅が建てられる?…いえ、実際には用途地域や条例によって高さ制限もあるので、極端に高い建物は難しいんです。まわりの建物が高さの目安になります!

 

建ぺい率と容積率の制限

建ぺい率と容積率は土地ごとに決められています。規定がないと広すぎ・高すぎなど悪い意味で自由な設計が可能になってしまうので、限度を決めておく必要があるんです。風通しや日照の確保にも一役買いますよ。

購入しようとしている土地の建ぺい率・容積率は重要なポイント。では、その制限はどのように決まっているのでしょうか?

それは用途地域というもので決まっています。街づくりの設計図のようなもので、地域ごとにどんな目的で、どんな高さで、どんな広さの建物が建てられるのかなど細かく規定されています。詳しくは用途地域の種類と特徴の記事をご覧ください。

用途地域のお話の前にちょっとポイントが…

 

指定容積率と基準容積率

実は容積率は2種類あります。指定容積率(用途地域による制限)と、道路幅員による制限基準容積率(道路幅員による制限)で、2つのうち低いほうの値が採用されます。

指定容積率は地域ごとに一定のパーセンテージが指定されるもの。用途地域は検討している土地の自治体の都市計画担当部署やWEBサイトで確認できます。

基準容積率は前面道路が12m未満の場合に、「道路の幅×定数」で算出します。道路幅6mで定数40だとすると、6×40=240%となります。具体的なパーセンテージ・定数は次の項目で。

土地の用途地域を調べる→建ぺい率・指定容積率がわかる。前面道路の幅→基準容積率がわかる。この流れで土地の建ぺい率・容積率を把握できます。

 

用途地域による建ぺい率・容積率の早見表

では具体的な数値です。用途地域ごとの建ぺい率・指定容積率と、基準容積率の定数を表にしました。

用途地域建ぺい率指定容積率
(用途地域)
基準容積率の定数
(道路幅員)
第一種低層住居専用地域
第二種中層住居専用地域
30,40,50,60%50,60,80,100,150,200%40
第一種中高層住居専用地域
第二種中層住居専用地域
100,150,200,300,400、500%40
(特定行政庁が指定する場合60)
第一種住居地域
第二種住居地域
準住居地域
準工業地域
50,60,80%60
(特定行政庁が指定する場合40,80)
近隣商業地域60,80%
商業地域80%200,300,400,500,600、700,800,900,1000,1100,1200,1300%
工業地域50,60%100,150,200,300、400%
用途地域の指定なし30,40,50,60,70%50,80,100,200,300,400%

複数並んでいるものは、自治体がそのうちどれかの値を指定しています。

例えば上の画像。この人は第一種低層住居専用地域の土地を見ていて、「建ぺい率50%、指定容積率100%、基準容積率の定数40」となっていました。前面道路の幅は4mなので4×40=基準容積率160%となり、指定容積率のほうが小さいのでこの土地の容積率は100%となります。

ユウキ
このように建ぺい率・容積率は用途地域などで決まっているわけですが、実際には個別の状況に応じて例外もあります。大枠を理解してプロにおまかせするやり方がいいでしょう。

 

土地のしくみを理解して納得の家づくりを!

土地にはそれぞれ違う用途地域、建ぺい率、容積率などが決められています。いわば個性のようなものです。

土地の個性がわからないまま「こんな家にしたい」と建築設計だけを考えてもうまくいきません。しかし特徴を理解しておけば土地を活かした家づくりができることでしょう。

ユウキ
建ぺい率と容積率がわかれば間取り設計の役に立ちますし、建築担当との打ち合わせも納得しながら進められます。ぜひ家づくりの基本として覚えてみてください!

 

 土地の基礎知識 関連記事

用途地域の種類と特徴

土地には「用途地域」という地域ごとに定められた建築のルールが存在します。各都道府県には都市計画法によって「この辺りはこういう方針で街づくりしますよ」という都市計画区域が設定されています。

続きを読む

建ぺい率と容積率の解説

ほとんどの土地に建ぺい率、容積率の制限が存在します。どちらも「土地に対してどれくらいの規模の家が建てられるか」の上限を決めたもの。土地の面積と比べて家の広さ、高さの制限がかかるようになっています。地地によって建てられる家の自由度が変わることを注意しておくべきでしょう。住宅設計の自由度を決めるのが建ぺい率と容積率です。

続きを読む

建築条件付き土地のメリット・デメリット

土地探しをしていると「建築条件付き」「建築条件なし」という表示に出会うことがありますね。あなたは建築条件についてどれくらいご存知ですか?更地だし自由に建てられるだろう…と思ったら大間違い。建築条件の有無は家づくりに大きく関わってきます。この記事では建築条件付き土地のメリット、デメリット。そして条件を解除する方法をお伝えします。

続きを読む

土地が複数の用途地域、異なる用途地域にまたがる場合の制限について

用途地域が複数にまたがっていても、住居は問題なく建てられます。ですが、用途地域による制限はちょっと複雑になります。用途地域の制限には「建物の種類の制限」「高さの制限」「建ぺい率・容積率の制限」があります。これらは用途地域ごとに異なるので、用途地域が複数あれば制限のかかりかたも変わるわけです。

続きを読む

旗竿地のメリットとデメリット

旗竿地はその名の通り、手旗のような形をした土地。変わった形をした土地ですが、その形ゆえのメリットデメリットがあります。旗竿地がどんなものなのか、建築時の注意点や住んでいてどんな傾向があるかなどをご紹介します。

続きを読む

土地のセットバックとは?

都市計画区域内の道路は建築基準法により住宅は前面道路に2m以上接していなければなりません(接道義務)。そして道路は建築基準法で幅が4m以上あることが条件となっています。4m未満だと消防車両がスムーズに入ってこれない・延焼しやすいなど、これまた火災などの際に問題です。

続きを読む

災害(地震・水害)に強い土地の探し方

自分で災害(地震・水害)に強い土地を探す方法をお伝えします。インターネットに公開されている情報だけでも非常に有用なので、土地を決める前に要チェック。

続きを読む

土地の販売図面の見方とチェックポイント

土地の販売図面は土地の図面と細かな情報が書かれている説明書のようなものですね。こまごまと文字が並んでいて理解しづらそうですが、土地の重要情報がたくさん詰まっています。立地や価格はもちろんですが、家づくりや費用面に影響することもあるんです。

続きを読む

一生に一度の家づくりで後悔しないために…

  • 商談を進めているハウスメーカーの対応がいまいち良くない…。
  • 今検討している会社以外にも、他にもっと良いハウスメーカーがあるのでは無いか?
  • 家づくりで失敗したくないから、誠実で実力のあるハウスメーカーに依頼をしたいが、探し方が分からない…。

家づくりを進めている方で、このような悩みを抱えている人は多いのでは無いでしょうか。

他の会社を比較したくても、ハウスメーカーにプランを作成して貰うにためには、展示場に行って「相談」→「商談」→「間取図案作成」→「商談(展示場に再訪)」というプロセスを踏む必要があり、それは正直かなりの労力を使います。

ただでさえ、仕事や育児で日常が大変なところに、数社に同時進行でプラン作成を依頼するのは腰が重い…。と感じている方は多いでしょう。

消耗する事無く自宅にいながら手軽にハウスメーカーを比較するためには「”タウンライフ家づくり”という、間取プラン一括作成サービス」を活用する事がオススメです。


※上の資料は実際にタウンライフ家づくりで作成してもらったプラン実例になります。

タウンライフ家づくりでは、「積水ハウス」、「セキスイハイム」、「住友不動産」、「タマホーム」、「三井ホーム」、「ミサワホーム」etc…等といった全国600社の大手~中堅ハウスメーカーから、一括で、無料で、手軽に家づくりプランの作成を依頼する事が可能なサービスになります。

ユウキ
「今検討している会社以外にもっと良いハウスメーカーがあるのでは…?」と思ったら、他社のプランを比較する事で、迷いを振り切れて後悔の無い家づくりが出来るようになりますよ!

詳細を確認する

タウンライフ家づくり公式HPを見る

-土地の基礎知識

Copyright© 宮城の家づくり情報局 , 2025 All Rights Reserved.