【リフォームの流れ】 最終確認と引渡し

引渡し前の竣工検査(最終確認)での注意点と確認事項

2017年5月19日

待ちに待った引渡しの日。これが終われば、リフォームされた住まいでの夢の生活が始まります。しかし「終わりよければ全て良し」という言葉がありますが、リフォーム工事は「終わりが悪ければ全てが台無し」になってしまう可能性があります。引き渡し前に担当者と共に工事が正確に行われたかどうかを確認する必要があるのです。

  • 工事の施工不備、施工漏れが無いか
  • 取付の二重サッシの建て付けは悪くないか
  • 水回りの設備の水漏れはしていないか
  • 張替をした壁紙に傷やめくれが無いか

等、リフォームで設置された全ての設備の品質性能が確保されているかを確認しなければ、工事は完了したとは言えません。

しかも、これらは生活がはじまってから不備が判明した場合、責任の所在がはっきりしないため、トラブルに発展してしまう可能性があります。この記事では引き渡し前の竣工検査での注意点と確認事項についてご紹介します。

この記事でわかること

 リフォームの工事の竣工検査(最終確認)の目的
  竣工検査確認時によく発見される工事不備の実例

竣工検査(最終確認)の目的


リフォーム工事が完了したからと言って、すぐに新しく生まれ変わった家に住めるわけではありません。リフォーム工事の最後の確認作業を怠ると、後々大きなトラブルに発展する可能性があるのです。

工事完了後には、工事が契約書や見積書、仕上がり図面等の内容に沿って計画通りに適正に行われたか、工事の不備がなかったか、等の内容を、依頼主とリフォーム業者の担当者、現場監督(担当者と兼任の場合が多い)で立ち合って確認する必要があります。これを竣工検査(最終確認)と呼んでいます。

竣工検査で不備や瑕疵(欠陥)が見つかった場合、業者側で修理・交換といった対応をしてくれます。竣工検査後に工事中の不備や瑕疵が発見された場合にも、リフォーム業者には引き渡しが完了したときから1年間の修補や賠償を行う義務があります。(民法第634条、637条で規定)しかし、リフォームをした箇所の傷や汚れについては、それがら工事時についたものなのか、生活でついたものなのかを見分けることが難しくためトラブルに発展するケースが多くなります。これらのトラブルを未然に防ぐために、引渡し前の最終チェックである竣工検査では、不備箇所が無いか入念に確認をしなければならないのです。

また、過去にあった事例として、二重サッシの取付を依頼した際、見積もり段階で予定していたサッシの色と、実際に取り付けられていたサッシの色が異なっていた際に、「修正を依頼した結果、新たに見積もりを提示された」等という悪質なケースもあります。

竣工検査の時には、工事の内容が正確に行われたか契約書と見積書の内容と照らし合わせながら行う必要もあります。工事が完了したからといって安心せずに、依頼主として最後の仕事をこなしましょう。

 

竣工検査でよく発見される工事不備の実例

 

契約書・見積書通りの工事内容が施工がされていない

 竣工検査で発見される不備の例
  • 玄関照明器具の交換を頼んでいて見積書に金額が計上されているのにも関わらず交換されていなかった
  • 張替を行った壁紙の柄や色が指定していたものと違う
  • 建具(扉やクローゼット等)のカラーが指定していたものと違う

まず確認すべきことは、工事が契約書通りに、見積書通りに行われているのか、です。壁紙や扉・クローゼット等、建築メーカーで制作されている建築資材は、品番の数字が1つ違っただけで全く違った材料になってしまいます。そのためリフォーム業者の担当者が発注をミスしたために、依頼主が指定した材料と違ったものが使われたまま工事が進んでしまうことがあります。

実際に、最新の電気温水器を依頼していたのに旧型のものが設置されていたり、システムキッチンをメーカー・型番・色まで指定していたにもかかわらず、別の色が設置されていた、張替えを行った壁紙の柄・色や、建具の柄が指定していたものと違っている等の事例が多くあります。

また、リフォーム業者の担当者は1つの現場だけを担当しているわけではなく、複数の現場を同時に請け負っていることが多いのですが、その結果、工程表に記載されないような細かい工事が、勘違いや思い違いによって抜けてしまうことは、よくあるようです。

実際の事例で言うと、玄関照明器具の交換を頼んでいて見積書に金額が計上されているのにも関わらず交換されていなかった、等の事例が報告されています。

このようなトラブルを避けるため、契約書や見積書をよく確認しながら、全ての工事が正しく終わっていることを確認して、以後のトラブルをしっかりと予防しておくことが大切です。

 

施工完了箇所の汚れ・傷


画像出典:ジャパンメンテナンス

リフォーム工事では、複数の業者が並行して工事現場となる自宅を出入りすることも多くなります。その結果「新品」として納品された箇所に汚れや傷がついてしまうことも多いと言います。これは明らかに「工事の不備」です。当然、リフォーム業者には損害賠償や新品との交換の義務が発生するのですが、引き渡し後に発見された場合、話は変わってきます。

実際に生活を始めてしまってから汚れや傷を発見した場合、それが工事の不備によってついたものなのか、生活でついたのかを判断するのが難しく、責任の所在が明らかにされないのです。こうなると最悪、なんの補償も受けられずに泣き寝入りになる可能性もあります。竣工検査の時には、壁や床はもちろん、新しくなったキッチン・浴室・トイレ等の設備関係にも傷や汚れが残っていないか、しっかり確認しておくことが肝心です。

また、その他の工事不備で、よくあるケースとしては「壁紙の傷やめくれ」「配管からの水漏れ」「電気配線の不備」があります。これらも同様に、生活が始まってから発覚した場合、トラブルに発展しますので、竣工検査時に発見できるよう心がけるようにしましょう。

 

建具の建て付け等の調整不備

新しい製品が取り付けられていたからといって、リフォーム工事は終わりではありません。それが正確に動作することが確認されてはじめてリフォームが完了したと言えます。

「新品になったはずの浴室の扉が固くて開け閉めしづらい」だとか「交換したばかりの室内ドアの建て付けが悪くドア枠にぶつかってしまい鍵の掛かりも悪い」「キッチンの扉を開け閉めする時にキーキーと音が鳴る」等の不具合は現場に合わせた微調整が必要になります。竣工検査時は、工事に関わった扉を全て開け閉めして確認するようにしましょう。

 

まとめ

チェックポイント!

材料の発注ミス等により、依頼していた製品と異なる材料で工事が進んでいる事があるため、契約書や見積書と照らし合わせながらよく確認しよう
引渡し完了後、実際に生活が始まってしまうと、工事個所の傷や汚れを指摘する事が難しくなるため、竣工検査時によく見ておこう
建具の建て付け等の微調整はおろそかにされている事がある。工事が行われた箇所は全て実際に開け閉めして確認しよう

リフォーム工事が完了すると依頼主としては最後の仕事である竣工検査が行われます。引き渡し前の最後の確認となるためトラブル回避のためにしっかりとチェックしましょう。

特に注意するべきポイントは、契約書・見積書通りに施行が行われているか、工事箇所に汚れや傷がないか、建て付けなどの微調整がしっかりと行われているか、です。

工事担当者は複数の現場を担当していることが多く、そのことで資材の発注ミスを起こしてしまう事例も報告されていますので、契約書や見積書を確認しながら竣工検査を行いましょう。また、生活が始まってから発見された汚れや傷は、責任の所在がはっきりしないため泣き寝入りになるケースもあります。工事に関わった場所は全てチェックしましょう。

そして忘れがちなのが建て付けです。一見しっかりと設置された扉でも、開閉してみると固かったり音が鳴ったりと不具合が見つかるものです。微調整はおろそかにされがちなので、設置された扉は全て開閉して確認をしましょう。



-【リフォームの流れ】, 最終確認と引渡し

Copyright© 宮城の家づくり情報局 , 2024 All Rights Reserved.